クラシックギター上達のコツ|ひとつの曲をこんなふうに仕上げていくんだよ

クラシックギター上達のコツは、苦手な部分を丹念に一つずつ無くしていくことです。

練習曲でモタついちゃうという場合は明らかに練習不足なので、そこはしっかり量をこなして指を慣らしていきましょう。

スポンサーリンク

どんな曲にもほぼ確実に苦手な部分が現れます

苦手な部分というのは、
大股開きの押さえ方であったり、
セーハ付きの大股開きであったり、
早弾きであったり、

そのパターンはいろいろあります。

大股開きの押さえ方
間に3フレット置いて押さえなくてはならない、なんていう場合。
人差し指で6弦の2フレット
小指で1弦の6フレット
みたいなパターンです。

プロレスラーのスタンハンセンってわかります?あの人がよく「ウィー!」ってやってたでしょ。あの形で指をグイッと広げた感じです。

セーハ付きの大股開き
セーハをする時に中指で補助するクセがついてると、この形は押さえられなかったりします。
こんな時に「セーハをする時に中指で補助するな」の意味がわかります。

早弾き
早弾きって、ギターを志す人の憧れのテクニックでもありますよね。
押さえる指と弾く指のコンビネーションが合わないと、きれいな早弾きはできません。

 

これらの苦手を克服する練習方法

まず、該当箇所をゆっくり押さえて弾いてみる。
その箇所だけ集中的に練習します。

 速度は、自分が弾けるところまで落とします。自分が弾けるところまで、というのは、押さえる指と弾く指のタイミングが合うスピード、ということです。

そして、ゆっくり弾く。
音はしっかり出すようにします。

これもすぐには効果は現れてくれませんが、
指は少しずつ慣れていきます。
だんだん早弾きの音の粒が揃うようになります。

早弾きの克服方法

早弾きのパターンは曲によって全部違います。
なので、「早弾き」で一括りにしないでください。この考え方をすると、早弾きが苦手になってしまう可能性があります。

早引きは形を見てどの指でやるか決めていきます。
i、m、なのか、
m、i、なのか、
i、m、a、なのか、
p、i、なのか、
これは経験を積みながら覚えていきましょう。

 早弾き克服の秘訣は、
弾けるスピードから始める。(どんなにゆっくりでもかまいません)
どの指を使うかを工夫する。
の2つです。

 

苦手な個所は基礎練習に回す、というやり方もある

基礎練習というと、練習曲やアルペジオ、スケールなどですが、この基礎練習に苦手な個所を組み込むという方法も良いですよ。

基礎練習は飽きたりするので、そこに苦手な個所を入れることで、練習に変化が出せます。
曲の完成にも近づくので、これはなかなか良い方法です。

 並行して曲全体を流してください。
パーツで練習しながら、曲全体も流しながら練習しましょう。
並行してやることで、曲全体がだんだん形になって行きます。

これで完成、ということはありません

練習を重ねるにつれて自分の技術も上がっていきます。
技術が上がれば音色が変化します。

「あ、ここはこの指使いが良いな」みたいな発見があったりもします。
完成度が上がって行く、自分の味が出てくる、
そんな感じです。

 

スポンサーリンク

まとめ

一つの曲を始めると、弾ける部分と弾きづらい部分とが現れて、最初はデコボコな感じです。
苦手箇所を取り出して練習するというのは、デコボコを修正して平坦に慣らしていくということ。

自分のレベルが上がると、この平坦が上に持ち上がってきます。
そして新たな凸凹が現れる。
そこをまた修正していく。

本当にクラシックギターはこの繰り返し。
一生懸命練習出来た人は、人前で演奏した時にちゃんとご褒美がやって来ますよ。

一番の収穫は、心に芽生えてくる自信です。

この記事のタイトルとURLを
コピーする
スポンサーリンク
おすすめの記事