クラシックギターの音が小さいのはこのテクニックで確実に改善できる

クラシックギターの音が小さいのは、弾き方で改善出来ます。その奏法を紹介しますね。

スポンサーリンク

クラシックギターの初心者向け教則本からステップアップするタイミング

別の記事で、クラシックギターの初心者向け教則本を紹介しました。
斉藤松男 クラシックギターのしらべ
この本では、指は弦に対して垂直に、と解説されています。初心者はこれで問題ありません。

 

音が小さいのはアナタのせいではない

クラシックギターの音が小さいのは、指は弦に対して垂直に、弾いているからです。
この弾き方だと、弦を引っ張って音を出しています。自分でよく確かめてみて下さい。爪に引っ掛けて上に引っ張っているはずです。

このやり方だと、“テン、テン”という音になってしまいます。
これは上の教則本が間違っているという訳ではありませんよ。初心者はクラシックギターに慣れるのが先決ですから、まずは弾けるようになる、というのを優先してそのように書いている、と解釈して下さいね。

愛のロマンス(禁じられた遊び)が弾けるようになったら挑戦しよう

愛のロマンス(禁じられた遊び)が出来るようになったら、初心者は卒業です。
弦へのタッチの仕方、アルペジオ、アルアイレ、アポヤンド、セーハなど、ある程度の基本は押さえられています。

さらに上を目指したい人は、音の改善に挑戦してみましょう。

 

脱!クラシックギターの音が小さい

爪の形を整える

まず爪の形を整えましょう。初心者の爪の形については、以下の記事で説明しました。
[kanren postid="1046"]

 

今回は以下のように爪を削ります。

クラシックギターの爪の形爪の長さと山の位置は、練習を重ねながら微調整しつつ、自分に合った形を見つけて下さいね。

 

右手の構え方

これが今までの基本の構え方。

クラシックギター右手の基本フォーム

 

今回はこんなふうに構えます。

クラシックギターの音が小さいのを改善するフォーム 弦に対して斜めになります。手の甲が少しヘッドの側に向きます。

 

指の使い方

上からだと1弦が見えづらいので6弦を使って説明します。
実際には1弦、2弦、3弦をメインにこのテクニックを使うことが多くなります。

爪の山のない側から、指の肉で弦に触れて、

クラシックギターの音を大きくする弾き方1

 

そのまま滑らせて、爪で弦に触れて抜きます。(振り抜いて弦から離れるイメージ)

クラシックギターの音を大きくする弾き方2

 

こんな動きになっています。
弦をボディ内部に向かって押しながら指を滑らせる

弦を深く押しつつ、爪が触れた状態で弦から抜ける

この時、「ポーン!」という太い大きな音が出ます。
この弾き方をマスターしたら、クラシックギターの音が小さい、という悩みから解放されます。

 

スポンサーリンク

なぜこの弾き方で音が変わるのか

私もいろいろ考察してみました。思い当たったのが2つ。
・弦をより深く引っ張ることが出来る
・復元力を利用して自然に音を出している

弦をより深く引っ張れる、とは?

弦を上に引っ張る形だと限界があって、浅くなります。爪で引っ張って爪で鳴らしています。
引っ張りが浅いから復元力が弱い。だから音が小さいのです。音質も薄っぺらくなっちゃいます。

ところが、ボディの内側に向かってだとより深く引っ張ることが可能になります。実際にやってみたらすぐに理解できますよ。
肉で柔らかく引っ張ることも音質の違いになっているのかも知れません。

復元力を利用して自然に音を出している、とは?

深く押された弦は元の形に戻ろうとします。この戻ろうとする力が弦を鳴らすパワーに変わります。
意図的に鳴らそうとか、音を響かせようとか、考える必要はありません。
最後は指の爪で抜けるので、深く押された弦の強い復元力が自然に大きな音を鳴らしてくれます。

 

このテクニックのコツ

爪のない側の指の肉から現に触れて、滑らせて、爪が弦に触れた状態で抜ける
ポーン!という太い大きな音になっている

この2つを常に意識して練習して下さい。

指の軌道がズレた時は警告が出る
指を弦に対して垂直にして弾くことに慣れてしまっているので、集中すると指がだんだん垂直に戻ろうとします。
この時、爪の山が弦に引っかかって弾きづらくなります。音もテンに変わります。これが警告です。
爪の山が引っかかり出したら軌道修正しましょう。

このテクニックでアポヤンドはどうやるのか?

ここまではアルアイレでの方法を説明しました。
では、アポヤンドはどうやるのでしょうか?

最初は同じように指を滑らせつつ、指を押し込んで下さい。
必然的に隣の弦で止められます。これがアポヤンドになります。

 

このテクニックはアポヤンド不要と言われているそうです

このテクニックはギター教室で教えてもらいました。
先生の話によると、ヨーロッパでは、このテクニックならアポヤンドは要らない、という見解もあるそうです。

それだけ太くて大きな音が出せるテクニック、という事ですね。

後は練習の継続です。
ぜひこのテクニックをマスターしてくださいね。

 

まとめ

 守破離という言葉があります。
「守」…基本に忠実に行う(習得に時間がかかる)
「破」…基本に逆らってみる(ほかの方法を研究する)
「離」…独自の方法を見つける

今回のテクニックは「離」ということになるのでしょうね。

出来ないと思っていたことが出来るのはワクワクして楽しいものです。
「お、音変わったね!」
そんなふうに周囲を驚かせてみて下さい。

クラシックギターって、やればやるほど新しい発見があります。
その発見は一生懸命練習することで、自分の中から引き出されます。

アナタの中にも何かが眠っています。
たくさんの「何か」と出会えるように、楽しみながらクラシックギターを極めていきましょう♪

この記事のタイトルとURLを
コピーする
スポンサーリンク
おすすめの記事